
<だんちニュース>
UR初製作!
団地デザインの
"マンホールカード"が誕生
2023.01.25
まちを歩いていると必ず出会うマンホール蓋。観光名所、市花、ご当地キャラなど、市町村が独自にデザインしたものも数多くあります。そんなマンホール蓋がコレクションできるカードになっているのをご存知でしょうか。すでに800種以上のカードが発行されているのですが、2023年冬、UR初の団地マンホールカードがそのラインナップに加わることが決定しました!
マンホールカードとは?
マンホール蓋のユニークなデザインに着目した下水道広報プラットホーム(GKP)が、下水道の理解を深める活動のひとつとして、「マンホールカード」プロジェクトを開始。2016年より、身近にコレクションできるカード型のパンフレットとして無料配布しながら、その魅力を広めています。"日本のマンホール蓋は世界に誇れる文化物!"をモットーに、2022年末までに874種類のマンホールカードが製作・発行されました。

"昔ながらの緑豊かな屋外環境を提供し続けるURをイメージ"したデザイン。さまざまな形をした植物と上空から見るとY字型にレイアウトされた住棟「スターハウス」が描かれた、UR初のマンホールカードです。
カードとなったマンホール蓋が設置されているのは、阪急南千里駅のほど近くにある 千里グリーンヒルズ竹見台。千里竹見台では長らくスターハウスが親しまれてきましたが、その形を継承した新設計の千里グリーンヒルズ竹見台・101号棟の前にあり、団地が刻んできたこれまでとこれからを同時に感じることができるようになっています。

竣工当初の外観写真はこちらの記事でも紹介しています。
マンホールカードは2023年1月28日(土)より千里中央駅すぐのUR千里営業センタ-にて配布予定。団地の現地案内所では配布していないので、ご注意ください。
千里グリーンヒルズ竹見台には、カード化されたマンホール蓋のほかに、URオリジナルマンホールが多数設置されています。下のマップをもとにぜひ全マンホールを訪れてみてください。

2018年より、団地の環境整備に際して、若手職員がデザインしたURオリジナルマンホールへのリニューアルが進められています。
今回の千里グリーンヒルズ竹見台のほか、オリジナルマンホールは2022年12月時点で大阪、京都、兵庫、奈良の11団地に22個設置済み。団地の魅力を足元から押し上げるオリジナルマンホールの広がり、今後も注目です。
マンホールカード配布情報
配布場所:UR千里営業センタ-
大阪府豊中市新千里東町1丁目4番2号 千里ライフサイエンスセンタービル19階
→https://www.ur-net.go.jp/chintai/kansai/osaka/counter/senri/
配布時間:9:30~18:00(水曜日・年末年始を除く)
※配布はUR千里営業センタ-のみです。団地の現地案内所では配布しておりませんのでご注意ください。
関連記事
- URオリジナルのマンホールを見に行く
→ https://karigurashi.net/journal/manhole_morinomiya/ - 変化する千里竹見台団地の記録
→ https://karigurashi.net/journal/takemidai-2022ss/ - 千里竹見台団地で廃材レスキュー!
→ https://karigurashi.net/article/rescue-scraps/
文・編集部